目次
結論3行サマリ
- 立ちゴケは「停車姿勢・視線・荷重バランス」で大半を防げる
- 倒れそうになったら無理に支えない=自分を守るのが鉄則
- 倒しても安全に起こす手順を知れば、焦らず再スタートできる
1. 物語の始まり — 信号でガシャーン!

うわっ、信号で止まった瞬間にバランス崩してガシャーン!やっちゃいました…



フフッ、それは“ライダーの通過儀礼”だ。立ちゴケは誰もが経験する。でも正しい知識があれば“怖い失敗”から“学びの一歩”に変わるぞ
2. なぜ立ちゴケするのか?
初心者がよく立ちゴケする原因は、こんなところにあります。
- ・足がしっかり届かない
両足を着こうとしてバランスを崩す
- ・ハンドルを切ったまま停車
バイクが傾きやすい
- ・視線が下向き
重心が不安定に
- ・荷物の偏り
サイドバッグやケースで左右のバランスが崩れる
- ・路面の傾斜や段差
足を出した先が低くて届かない



なるほど…“バランスを崩す要因”がいっぱいあるんですね



そうだ。だからまずは“崩れる要因を減らす”のが一番の予防策だ
3. 立ちゴケ防止の5つの基本



これから話す5つの意識で、ほとんどの立ちゴケは防げるぞ
- 左足でしっかり支える
- 停車時は基本「左足着地+右足でリアブレーキ」。
- 両足を無理に着こうとすると逆に不安定になる。
- ハンドルは真っすぐに
- 完全に止まる直前にハンドルを戻す。
- 切ったまま停車すると、その方向に倒れやすい。
- 視線は前に向ける
- 下を見ると体がつられて前傾し、ふらつきやすい。
- 「まっすぐの景色」を見れば体も安定する。
- 荷物の重さを意識
- サイドバッグやボックスは左右の重さを均等に。
- 高い位置に重い荷物を置かない(重心が上がりバランス悪化)。
- 無理に支えない(離脱の判断)



えっ、わざと倒していいんですか!?



そうだ。バイクは鉄の塊、人間は生身。“自分優先”が正しい判断だ
4. 倒した後の正しい起こし方



さて、バイクを倒してしまった後は“安全に起こす”ことが大事だ
起こす前に確認
- 周囲の車や人がいないか
- エンジンを切る
- ギアは必ずニュートラルに
起こし方手順
STEP
ハンドルをフルロック(前輪を内側に)
STEP
バイクに背を向け、腰を落として膝を曲げる
STEP
両手で「ハンドル」と「シート後端」を掴む
STEP
腕ではなく、背中と足の力で押し上げる



うわっ、本当に力じゃなくて“てこの原理”で上がりました!



そうだ。女性や小柄な人でもこの方法なら安全に起こせるぞ
5. まとめ — 恥ずかしくない、むしろ一歩成長
- 立ちゴケは初心者が必ず通る“洗礼”
- 防止のコツを知ればほとんど防げる
- 倒れても安全に起こせれば、もう怖くない



これなら倒しても大丈夫だと思えます!



そうさ。失敗を恐れずに、成長の糧にすればいいんだ
👉 失敗を知ってる人ほど、ライダーとして強くなる!
コメント